発声法講座 合唱指揮者/声楽家 : 葭田 晃(よしだあきら) 公式サイト


発声講座/発声法講座

基本的な発声法・発声練習法などを学習するコーナーです。
※2010年5月に大幅改訂しました※

発声法講座


  1.  1:はじめに
  2.  2:基本姿勢
  3.  3:腹式呼吸について:1
  4.  4:腹式呼吸について:2
  5.  5:まずは腹斜筋(斜腹筋)を鍛えよう!
  6.  6:呼吸法の練習
  7.  7:更に呼吸筋を強化する
  8.  8:口から?鼻から?
  9.  9:発声練習を始める前に
  10. 10:発声の準備運動
  11. 11:口の開け方
  12. 12:鼻も開いとけ
  13. 13:「話す」と「歌う」の違い
  14. 14:基本的な発声について:1
  15. 15:基本的な発声について:2
  16. 16:基本的な発声について:3

  1. 17:基本的な発声について:4
  2. 18:基本的な発声について:5
  3. 19:「声区」について
  4. 20:各「声区」の歌い方
  5. 21:高い音を出すために(閑話休題)
  6. 22:言葉の処理について
  7. 23:超大切な歌い出し
  8. 24:質疑応答集「ハスキーの矯正」
  9. 25:質疑応答集「巻き舌」
  10. 26:質疑応答集「響きのつけ方」
  11. 27:質疑応答集「表現力」
  12. 28:質疑応答集「喋り声と歌声について」
  13. 29:質疑応答集「5オクターブ??」
  14. 30:最後に。「歌う」とは?(重要)
  15. 31:参考になる本について

実際にレッスンを受けてみたい方は声楽個人レッスンをご参照下さい。
合唱指導等のご依頼はこちらをご参照下さい。

最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon

はじめに

この「発声法講座」は、声楽学習初心者・合唱愛好者、また独学で勉強されている方のために、少しでもお役に立てればとの想いから作成しました。

声楽の「発声法」は、医学的なアプローチがなされる以前、経験則による様々なやり方が存在していたため、 日本舞踊の世界のごとく多数の流派があります。 現在では研究も進み、ある程度の共通認識ができてきましたが、声楽は、他の楽器と違って自分自身が楽器になりますから、 自分の声を客観的に判断することが難しく、どうしてもイメージに頼ることが多くなります。しかし、この「イメージ」というのが厄介者で、 同じイメージを共有できればよいのですが、実際には人それぞれで、そう簡単に一致するもんではありません。 みなさんも「あの先生はこう言っていたのに、この先生は・・・」と言うことが結構あるでしょう?

本来声楽は読んで実践してみたらできると言うもんでもありません。しかし、発声を学習していく上で「?」と思うことが必ず出てくることでしょう。そんな時にこの「発声法講座」を読んでいただき、解決の糸口を見つけていただければと思います。 できる限り、簡潔にわかりやすく書くよう努力しますね。

もっと深く研究したくなったら・・・ちょっと難しい本になりますが、音楽の友社刊 F・フースラー著 大熊文子訳「SINGEN・うたうこと」をお奨めします。一応申し上げますと、私はこの発声理論に基づいた勉強をし、直系の弟子でもあります。

うたうこと 発声器官の肉体的特質―歌声のひみつを解くかぎ

(ここから補筆です。)ここに書いているものは、なるべく大多数の方にご理解いただけるようなものを選択していますが、声楽を指導する上での、ひとつのアプローチ法を書いているにすぎません。実際には、習う方の感覚の違いによって様々なアプローチを使い分ける必要があります。時には、ここで書いてあることを否定するような方法を用いることもあります。また、ものすごい効果はあるけれども、トレーナーがきちんと見ながらでないと危険な練習方法については書いていません。ですから、あくまでも参考としてお読みください。 著作権は放棄しておりませんので、二次使用は固くお断りします。(ここまで)

それでは、あなたに素敵な音楽ライフが在らんことを、お祈りいたします!

2000.8.26 管理人:葭田晃
※2010.5.1に大幅に改訂しました。

最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
topに戻る

基本姿勢

基本姿勢で一番大事なのは「腰を安定させる」ことです。

「腰」は、歌唱に関する筋肉の運動の要(かなめ)になります。ここがふらふらしていると、安定した歌唱に悪い影響が出てきます。歌っている時にどんな格好になっても、腰だけは絶対にふらふらさせてはいけません。

では、基本的な姿勢です。まず普通に立ってみましょう。足の開きは自分が立っていて一番楽な位置にします。 よく「肩幅」とか言いますが、それは開きすぎ。足がくっついていても自分が楽ならそれがBEST。要は腰が安定しやすい立ち方であればよいのです。 特に女性は見た目も考えて開きすぎないよう注意しましょう。

次に「おしり」の位置。これが腰を安定させるのに一番重要です。 なぜなら、臀筋(でんきん・おしりの筋肉のこと)が腰の支えに重要な役割を果たしているからです。

お尻を前後に動かしながら、お尻の穴(の少し前あたり)を締めます。ちょっと、そこのあなたっ!!いや〜ん、とか言わないように(笑)。 一番お尻の穴が締まる位置がベストポジションです。 流派によっては、いわゆる「でっちリ」にさせるところもありますが、それは余計な筋肉の緊張を強いることになるので、どうかと思います。

上半身は、とにかくリラックスさせます。特に肩や胸に力が入らないようにしましょう。上半身に力が入ると、発声に関わる筋肉までが力が入ってしまい、思うように動かせなくなりますよ。お腹の上に胸部が乗っている感覚を身につけるようにしましょう。

歌うときは「上半身はリラックス・下半身はしっかりと」です!!

最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
topに戻る

腹式呼吸について:1

お腹で吸って!!
お腹の底まで大きく息を吸いましょう!!
お腹から声を出しましょう!!

アホかっちゅうの(怒)

まったく、アンポンタンのコンコンチキな言葉ですね。息が入るのはあくまでも肺です。そして、お腹からは絶対に声は出ません。「お腹から声を出しましょう」という言葉がなぜいけないかは後述することにして、ここでは「お腹で吸って!!」とか「お腹の底まで大きく息を吸いましょう!!」がいけない理由と、腹式呼吸の意味について書いていきます。

さてさて、よく声楽では良い声を出すためには腹式呼吸でないといけないと言われます。お題目のように「お腹で吸って!お腹で吸って!!」と唱えている人も多いでしょう。でも・・・本当?

結論から言いますと、良い声を出すだけなら、ラジオ体操の深呼吸のような胸式呼吸でもできます。できますよ、もちろん。技術的には難しいですが、それで歌えといわれれば出来ないことはないです。例えば、オペラなんかで役柄上女性がコルセットを巻いてドレスを着て歌わなければならないときは、胸式呼吸で歌います。何度でも言いますよ。胸を使おうが肩を使おうが、肺に息さえ入れば良い声は出せます。

じゃあ、腹式呼吸ってなんなの?
本当に歌うために必要なものなの?

解説しましょう♪

「声を出す」という行為も、筋肉を働かせることです。つまり、運動。ですから、必要な筋肉の運動がなければ声は出ません。良い声を出すためには、それらの筋肉を思うように動かさなくてはならないのです。そのためには、発声に関わる筋肉をいつも動かせるように自由な状態にしてあげなければなりません。ここで胸式の呼吸で声を出すとなると、胸で吸う筋肉と声を出す筋肉が近い位置にあるため、筋肉の連動が起こります。胸で吸うと、胸の筋肉が固くなるのがわかりますよね?同時に声を出す筋肉も固くなってしまいます。これではスムーズな発声は出来にくくなります。先程、「技術的に難しい」と言ったのはこのことなのです。ですから、声を出す筋肉から遠い位置で肺を動かし空気のやりとりが出来る腹式呼吸の方が、声を出すためにはより良いのです。

ほらあ!やっぱお腹で吸えばいいんじゃない!!と思った方はちょっと待ってください。お腹では吸えませんよ。あくまでも息が入るのは肺です。お腹のおへその部分を膨らまして息を入れるのが腹式呼吸だと思っている人は100点満点中30点しかあげられません。落第です(笑)。

腹式呼吸というのは、肺の下にある横隔膜の収縮運動によって行う呼吸のことです。横隔「膜」といっても、筋肉なんですよ。この運動をサポートしてあげるのが、腹筋の役割です。ちょっと考えてみてください。お腹の前の部分だけのサポートでいいんですか?お腹周り全体で横隔膜をサポートしてあげた方が良くないですか?

横隔膜の呼吸運動を助けるのに、お腹のおへそあたりしか動かないのは片手落ちなんです。横隔膜の運動には、腹直筋(直腹筋)・腹斜筋(斜腹筋)・背筋のサポート、つまりお腹周り全体でのサポートがあった方が、よりスムーズな呼吸に繋がります。お腹のおへそあたりしか動かないのは腹直筋(直腹筋)だけのサポートになってしまい、また、腹直筋(直腹筋)が積極的に動くことによる発声器官への悪影響も起こります。腹式呼吸は、横隔膜の収縮運動をお腹周り全体の筋肉が「自然に」サポートする呼吸法だということです。

ちなみに・・・腹式呼吸をマスターしているからといって、歌う度に大きく深く吸っている人は、「わざわざ無駄なことをやってお疲れ様です!!」としか言いようがありません。なぜかと言いますと、肺いっぱいに息を入れたからといって、その息を歌のために全部使うことはまずありえません。大体三分の一以上の息は肺に残ってしまいます。その残った息はどうなるか。息の中の酸素は血液に取り込まれてしまいますので、二酸化炭素だけが残ります。肺の奥の方に残った息は容易には吐き出されないため(歌うくらいでは無理です)、いらない息は肺に残ったまま。その状態でまたいっぱい息を吸おうとする。二酸化炭素だけが残る。この繰り返し。つまり、歌っていくうちにどんどん肺が取り込める息の量が少なくなっていき呼吸が浅くなっていくんですよ。

歌うために必要な息の量は、実は大したことがありません。要は効率の問題なんです。ですから、よく歌うときに意識的にお腹を縮めて歌う人がいますが、実際の歌唱では無意味です。基本的な流れが出来ているならば、あとは体が勝手にやってくれるので意識する必要がありません。歌唱における呼吸法というのは、「良い声を出すためのひとつの道具に過ぎない」と理解してください。

腹式呼吸について、お分かりいただけたでしょうか。
・・・もう少しお話しましょうかね。

最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
topに戻る

腹式呼吸について:2

腹式呼吸は・・

  • 1:横隔膜が呼吸をする際に行う収縮運動をお腹周り全体の筋肉が「自然に」サポートする呼吸法である。
  • 2:良い声を出すためのひとつの道具である。

    ということはお分かりいただけましたか?

    早速、腹式呼吸の練習法を!!と思ったのですが、もう少し腹式呼吸について学習しましょう。まあまあ焦らないで(笑顔)。

    まずは、復習から。

    腹式呼吸の利点は発声器官の柔軟性を確保するためです。(これは医学書を見るしかないのですが、発声器官と呼吸筋は、密接な連動性を持っていると覚えておきましょう。)なぜ、胸の筋肉を極力使ってはいけないかというと、胸の筋肉は、発声器官の筋肉に連結していて大きな影響を及ぼしてしまうから。例えば、ラジオ体操の時みたいな深呼吸のやり方をそのまま歌うときにもやると、筋肉の緊張により発声器官の自由が奪われます。それを回避しながら美しい声を出し続けるのは至難の業。かなりの高級テクニックが必要です。そんな技を覚えるくらいなら、腹式呼吸を覚えた方が遥かに楽。だから腹式呼吸を使った方が良い声を出すためには、より良い方法なんですよ。

    ここまでOK?
    では、次に行きましょう。

    腹式呼吸において初期段階で意識しなければならないのは、横隔膜をサポートする腹直筋(直腹筋)・腹斜筋(斜腹筋)・背筋です。ここで問題なのは、お腹のおへそ辺りにある腹直筋(直腹筋)です。この筋肉は胸筋と連動しやすい性質を持っており、腹直筋(直腹筋)だけを使った呼吸をすると、いっしょに胸筋も動いてしまうという欠点があります。胸筋が動いてしまうと、連動して発声に関わる筋肉にも影響が出てくる。これでは腹式呼吸の意味がありません。

    「腹筋での呼吸練習」とかいって、手をお腹のおへそ辺りにおいて息を吸う時膨らませるような練習だけをやるのは間違いです。「息を吸う時お腹を膨らませるんだよ」という言い方をしてはいけないのです。必ず、3つの筋肉を均等に意識させるような練習をしていくべきでしょう。他にも、鍛えた腹筋の証明とかいって、人をお腹の上に乗せ膨らませるといったパフォーマンスをする人がいますが、歌唱にはまったく関係ない行為です。

    同様に、息を一気に吐き出す練習はOKですが、息をいっぱいに吸わせる練習は絶対にダメです。意味がありません。そもそも歌唱には大量の息は必要としません。更に、息を一杯吸おうとすると呼吸にかかわるすべての筋肉が過緊張してしまい、発声器官の筋肉及び呼吸筋の自由を奪ってしまいます。間違っても「息を一杯吸って」と言ってはいけません。呼吸筋の練習は反応力・弾性・伸縮性・敏速性を高めるためにやるものなのです。

    じゃあ、どうすればよいのさ!!(怒)

    では、呼吸の練習法についてレクチャーしていきますね。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る
  • まずは腹斜筋(斜腹筋)を鍛えよう!

    横隔膜による呼吸を安定させるためには、腹直筋(直腹筋)・腹斜筋(斜腹筋)・背筋の「自然な」サポートが不可欠になります。腹直筋(直腹筋)・背筋については、実生活でも使う機会が多いかと思いますし、腹筋を鍛えるといえば、上体を起こす運動を思い浮かべる人が多いでしょう。残るは腹斜筋(斜腹筋)。この筋肉は前半身恥骨から足の付け根を通り腰骨に達しているのですが、他の二つの筋肉に比べて劣っています。しかし、腹式呼吸においては、三つの筋肉が均等に横隔膜をサポートすることが大切です。つまり、腹斜筋(斜腹筋)を特に鍛えないと、良いバランスが生まれないことになります。

    正しい腹式呼吸をマスターするために、腹斜筋(斜腹筋)を鍛えることからはじめて見ましょう。


    ※一番目の方法です。

    1. 1:仰向けに寝る
    2. 2:両足を真っ直ぐに揃え、つま先を伸ばした状態で、地面に対し直角になるまで、ゆっくりと八つ声を出して数えながら足を上げて行きます。絶対に膝を曲げちゃだめよ。
    3. 3:一瞬止めます。
    4. 4:ゆっくりと八つ声を出して数えながら足を降ろしていきます。 ただし、地面すれすれの所(5cmくらい)で足を止めます。
    5. 5:これを1セットとし、10回連続できるようになれば合格です。最初は2・3回できればOKです。結構きついですよん。

    このときの注意は、腰が浮かないように。肩や手に力を入れないこと。腰の負担を軽くするため、布団の上でやるのがいいでしょう。普通に上体を起こす腹筋運動が難なくできる人でも、この足上げ腹筋は最初10回もできないはずです。余裕でできるようになったら、それ以上の訓練は必要ありませんよ。 まあ、がんばりや。


    ※2番目の方法です。

    1. 1:仰向けに寝る
    2. 2:両足を真っ直ぐに揃え、つま先を伸ばした状態で、かかとを地面から5cm程度上げるようにして、脚を浮かせます。絶対に膝を曲げてはいけません。
    3. 3:その状態をキープしながら2分程度の簡単な曲を歌いましょう。曲は何でも構いませんよ。

    えっと、かなりキツイです。過去にこの指導を行ったところ、過呼吸になってしまった事例があります。無理は絶対になさらないでくださいね。これが余裕でできるようになったら、それ以上の訓練は必要ありませんよ。

    まあ、がんばりや〜。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    呼吸法の練習

    いよいよです。呼吸法の練習をしてみましょう。

    ここでは、呼吸法の最も基本的な練習法を書きます。実際の歌唱では様々なオプションが出てきますが、まずはこれが出来なければ始まりません。

    呼吸の練習をするときには、腹斜筋(斜腹筋)と背筋を意識するように行います。腹直筋(直腹筋)は、意識しなくても勝手に動くはずですので、呼吸の練習をするときには無視して構いません。「おなかを膨らまして息を吸う」というイメージでは、腹直筋(直腹筋)だけを動かす感じになってしまいますので、あくまでサブという認識でいいです。

    では、いってみよっ!!

    ※第一段階
    1. 1:まず基本姿勢を取ります。
    2. 2:両脇腹から腰にかけて手を添えます。
    3. 3:「Sーーー」と無声音で圧力をかけながら出来る限り強く息を吐きます。その時、一緒に脇腹が凹んで行くようにします。最初は脇腹・腰に当てた手で、強制的に凹ませていって構いません。
    4. 4:ここからが重要!
    5. 5:息が無くなったら、脇腹・腰を一気に膨らませ、添えている手を押し出すようにします。そのとき口を大きく開け息を吸い込みます。これは一瞬の作業です。「びっくりするとき」みたいに「ぱっ」と息を入れましょう。入れた後、更にお腹を膨らませ息を入れようとしないように!それは失敗です。二段階呼吸にならないように注意しましょう
    6. 6:これを何度も繰り返し、手の補助が無くても出来るようにします。
    7. 7:慣れてきたら、8拍ずつ・4拍ずつというように、リズムに乗って呼吸してみましょう
    8. 8:繰り返すとき、息を吐く時に更に息を入れないように注意しましょう。肩や胸が動かないように。絶対にお腹のおへその部分の動きだけが目立つような呼吸は避けましょう

    ※第二段階
    1. 1:第一段階とはまったく逆の意識を持ちます。第一段階では、息を入れる時にお腹を膨らませる意識を持ちながらやりましたが、第二段階では、息を吐く時にお腹が縮んでいくイメージを持ちます。
    2. 2:息がなくなったら、口を大きく開けてお腹を緩めます。そうすると、息が勝手に入ってきます。
    3. 3:慣れてきたら、8拍ずつ・4拍ずつというように、リズムに乗って呼吸してみましょう。
    4. 4:これができるようになると、ブレスポイントの時に意識をしなくても、自動的に空気を取り込めるようになります。

    ※第三段階
    1. 1:第二段階(第一段階でもよいです)までで習得したものを、発声に繋げなくてはなりません。第一段階・第二段階の練習の総仕上げとして、声を出しながらこの動作ができるかどうかを必ず最後にやってください。
    2. 2:発する声はなんでも構いません。一番楽に声が出せる音域でやりましょう。
    3. 3:第三段階では、お腹周りを意識的に縮めてはいけません。出て行く声に対し自然に体が反応していることを確認するだけでよいです。これ重要です。息がなくなったら自然にお腹周りを緩めると同時に口を開け、素早く息を取り入れます。決していっぱい吸おうとしてはいけませんよ。
    4. 4:これも、慣れてきたら8拍ずつ・4拍ずつというようにリズムに乗って歌ってみましょう。

    第三段階までいけば、自由にブレスコントロールができるようになりますよ。といいますか、腹式呼吸をしなければならないという意識自体を無くしていきましょう。声を出した状態でこの動作が無理なくできるようであれば、呼吸だけの練習は無駄ですのでやる必要ありません。

    さあ、頑張りましょう!!

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    更に呼吸筋を強化する

    良い声を持続的に出すためには、呼気の安定した供給も不可欠になります。更に高音を出すときには、 呼気の密度の高さも必要条件になってきます。そのためには呼吸をするための筋肉が「ある程度」発達していなければなりません。 そこで、呼吸筋のトレーニング方法を紹介しましょう。

    専門の器具もあるのですけれども安くはありません。そこで、500mlのペットボトルを使ってみます。 ペットボトルの底にキリ等を使って直径2〜3mm程度の穴を2〜4つ開けます。穴を開けたら、飲み口を口でふさぎ息が漏れないようにして、お腹・脇腹・背中を膨らませるようにしながら、ゆっくりと息を吸います(かなり吸い辛いと思いますが頑張って!)。吸い終わったら、すぐに強く息を吐きます。これを30呼吸。1日2回(朝夕がよいかも)行ってください。なるべく同じ強さで吸い同じ強さで吐くことがポイントです。

    すぐには効果が現れませんが、1ヶ月くらいで違ってくると思います。なお、開ける穴の数はそれぞれの状況に合わせてください。

    一応専門器具の紹介もしておきます。作るのが面倒くさい方はご参考になさってください。

       
    パワーブリーズ プラス フィットネスタイプ (中負荷) BCPB2002

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    口から?鼻から?

    呼吸法の練習では、口から吸う方法を紹介しました。でも、鼻からも息は吸えます。歌唱の時どっちで吸えば良いのか・・・。私からは「状況に応じて吸い分ける」ことをお勧めします。

    では、それぞれのメリット・デメリットを考えてみましょう。

    ※口から吸った時
    1. 1:素早く息が取り込める
    2. 2:歌唱への準備の時間が確保しやすい
    3. 3:喉が渇きやすい

    ※鼻から吸った時
    1. 1:ゆったりと息が取り込める
    2. 2:歌唱への準備の時間が確保しにくい
    3. 3:喉が渇きにくい

    ということで、フレーズの途中などで息を取り入れる時間が無い時は口から吸う。長い休符がある時は鼻から吸う。このように使い分けると良いでしょう。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    発声練習を始める前に

    声楽で一番難しいところは、自分自身が楽器であるため自分の声を客観的に判断することです。

    例えば、自分の歌声は「体の内部で響いている声」と「外に出た声」を総合して聴いています。 口をあまり開けずに歌っている人は体の内部で響いている声を内耳から直接聴きやすくなるので、自分自身への安心感・安定感が得やすくなり、自分にとってはまとまり感も得やすいくなります。が、ただ単に体の内部で響いている声を積極的に聴いているだけなので、実際に外に出ている声とのギャップが生まれたりするわけです。声楽を習っている方なら、時々、自分が感じている声の感じと、先生の指摘が異なっていることがあったりしますでしょう?

    じゃあ、どうすればよいのか・・・

    自分で練習する際には、以下の2つを用意することを強くお勧めします。

    1:手鏡、または姿見
    自分が感じている感覚と、実際の動きとはまったく逆のことをやっていることが結構あります。自分は口をしっかり開いているつもりでも実際には5mmも開いてなかったり、口形がおかしかったり。それらを確認するためには、手鏡・姿見で自分の姿を確認しながら練習するしかありません。個人で練習するときの先生役は「鏡」と言い切ってもよいでしょう。絶対に準備してくださいね。

    2:録音機・録画機
    自分の声が実際にどういった響き方をして外に出ているのかは、完全に把握することはできません。通常は「耳」で判断しますが、前にも言いましたように、内耳から直接聴こえてくる声が邪魔をするので、ギャップが生まれやすくなります。客観的な判断をするために、録音機は声楽を練習する人には必須のアイテムになります。もちろん完全な再現はできませんが、不確かな耳に頼るよりは数段も良いですね。今はヴォイスレコーダーなど、再現性が高く手軽に買えるものがありますので、是非準備なさってくださいね。

    何を買えばよいか分からない?

    んでは、私がいろいろ試して購入した機種をご紹介しますので、参考になさってくださいね。

    ○日本ビクター ポータブルデジタルレコーダ「レッスンマスター」シリーズ
    これは教えている合唱団にプレゼントしたものです。日本語表記で操作が簡単、再現性もなかなか良い。この手の機種では珍しく高性能な小型スピーカーが付いているので、イヤホンを使わなくてもその場でのチェックが出来ますし、何よりもPCへの取り込みが簡単なのが良いです。しかもこの機種は、メトロノームとチューナーも付いているんですよ。合唱の練習でも威力を発揮してくれています。

       
    日本ビクター ポータブルデジタルレコーダー XA-LM3

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    発声の準備運動

    いよいよ本題に入ります。が、発声に大切な筋肉を発達させ、可動域を広げる準備運動をしましょう。

    最初に喉仏の運動です。その前に・・・声帯ってどこにあるか知っていますか?声楽やっている人が声帯の位置も知らないのでは・・・ね。声帯は喉仏の真裏に先端がくっついています。後述しますが、声帯を動かす筋肉の発達がなければ、思い通りの声をだすことは難しくなります。良い歌い手は、声帯を動かす筋肉がしっかり発達しています。見た目に分かるものとしては、首の付け根です。上手な人は首の付け根の両端が太くなっているはずですよ。

    「あ」の母音でやってみましょうか。必ず鏡を見ながら行ってください。まず、下あごが地面に水平になるようキープします。次に下あごが下がらないよう注意しながら上あごを開けます。そのとき、口形が縦長の逆台形になればOK。必然的に上の歯がほとんど見える形になります。あ、顎が上がってはいけませんよ。逆に下がってもいけません。この方法で口を開けようとすると、自然に喉仏が下がる人も多いと思います。

    次に舌を下の歯の裏側に優しくつけます。そしたら、舌根を出来る限りいっぱいに下げます。舌根を下げると連動して喉仏が下がります。舌の形は緩いU字型にして下さい。できましたか?難しいでしょう。でもここからが本題。この状態ができるようになったら、その状態をキープしながら「あーーーあーーー」と声を出してください。

    まず、舌根が下がらなかったり、舌がうようよ動いたり、声を出したら舌が上がってきたり・・で出来ないと思います。それは「歌うための筋肉」が発達していないからで、何度もやれば出来るようになります。結局、声を出すこともスポーツと同じ「筋肉運動」なんですよ。筋肉が発達しなければ、良い声は出てきません。頑張りましょう!

    次に軟口蓋(なんこうがい)を上げる練習です。軟口蓋というのは、いわゆる「のどちんこ」がある辺りです。ここをぐいっと引き上げ口壁にペタっとつけた状態をキープします。最初は「おえっ・・・」と、吐きたくなる感覚が襲ってくるかもしれませんので、休み休みやりましょう。続けていけば、吐きたくなる感覚は無くなっていきます。これも、この状態ができるようになったら、状態をキープしながら「あーーーあーーー」と声を出してみましょう。

    最後に硬口蓋(こうこうがい)を意識する練習です。上の歯の裏側を軟口蓋の方向に触っていこうとするとすぐに窪みがあるでしょう。そこが硬口蓋です。この硬口蓋は、声楽を習う上でまず最初に意識しなければならない箇所で、この窪みを意識できるかどうかが第一関門になります。硬口蓋を上げようとすると、中心部分が固くなるような感覚があります。これ、非常に大事です。この感覚(硬口蓋を上げている感覚)をキープしながら声を出してみましょう。

    さあ、全部できましたか? 実際の歌唱では場合によっては必要ないことも出てきますが、筋肉を鍛えるため大げさにやっておいて下さい。そして、とりあえずの目標は、この3つの状態をキープしたまま声を出すことです。最初はなかなかできないでしょうが、気合で頑張りましょう!!

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    口の開け方

    みなさん、ヴァイオリンご存知ですよね?ヴァイオリンの形状は、最適な響きを作るために試行錯誤されてあのようになっています。あの形状から作られる空間が豊かな響きを作り出しているのです。さて、声楽の場合はどうでしょう。空間・・・空間・・・そうです、口の中がありますね。声楽の場合も、口の中の空間の形状が良い響きを作るひとつのポイントになります。

    準備運動でやった、舌をペッタンコにするとか硬口蓋・軟口蓋を上げるとかいうことも、良い形状を作るためのものでもあるわけです。口の中がゆがんだ形になっていたり、作られる空間が小さかったりすれば、良い響きを作ることは出来ません。特に硬口蓋(こうこうがい)によって作られる空間は非常に重要で、例えばサルだと、この窪みが無いために深い響きを作ることが出来ません(注:声帯の位置が人間よりもかなり上にあることも関係します)。良い響きを作るために、口の中の形状(空間)を作るよう気をつけましょう。

    基本的には、常に口の中を縦長にキープします。これは、どんな母音を歌うにしても常に縦長です。ここだけでも、喋っている時と歌っている時では違うんだなということが分かると思います。そうです!!「喋ること」と「歌うこと」は、「歩く」と「走る」くらいの違いがあるのです。これを同じところを使うんだからと同一視をしてしまうのが声楽の難しいところなんですね。例えば、歌詞の発音においても、喋る時と歌う時では口の使い方が変わります。

    歌うときは、口の中を縦長にすることを忘れないでください。どうしても感覚が掴めないときは、500mlのペットボトルのプラスティックの蓋を軽く咥えながら歌い、感覚を掴んでいきましょう。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    鼻の穴も開いとけ

    いや、冗談で言っているんではないですよ。

    歌っているとき、ちょっと鼻の状態を鏡で見て下さい。鼻の穴が開いてますかね?開いていない人は、ちょっと問題ありなんですね。というのも、発声時に重要な共鳴器官として鼻の穴も入ります。日本人はとにかく鼻が低い人種ですので、欧米人に比べて鼻の穴の容積が小さいんですね。容積が小さいという事は、それだけ声を増幅し辛くなります。欧米人の有名人の写真をちょっと見て下さい。どんなにきれいな女優さんでも、よく見ると鼻が高くてデカイですよね。で、喋っている時の声をよく聴いていると・・・「声が例え低いトーンでも、しっかりと共鳴している」のが分かると思います。あーあ!なんて私たちはモンゴロイドなのでしょう!

    日本人の場合、鼻の穴での声の増幅が弱いので、歌っているときはとにかく鼻の穴を開かなくてはなりません。ちょっと鼻の穴をMAXに開いて歌って見て下さい。「いや〜〜〜ん」なんて言わないこと!声の響きが変わるでしょう?この鼻の穴での声の響きの増幅も発声には非常に大切なことなのです。

    さあ、ついでに鼻の穴も開いとけ!!

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    「話す」と「歌う」の違い

    前の項でも少し書きましたが、「話す」ことと「歌う」ことではまったく違います。

    「話すとき」は、「声」が「出」ます。

    「歌うとき」は、「声」が「響き」ます。

    この大前提を絶対に忘れないでください。
    では、いよいよ発声の基本に入りますね!!

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    基本的な発声について:1

    ここまで読まれた方、お疲れ様です。でも、ここからが本番ですよ。まだまだお付き合い下さいね。

    本来、人間の発声器官は、構造的には「歌う」ために最適にできています。しかし、人間は言語を話すために発声器官に無理を強い、結果的に言語を話せば話すほど、歌うために適した機能を自ら失っていくのです。ですから、歌曲の言葉の処理も、話している時の状態に合わせるのではなく、歌っている時の状態に合わせていかなくてはなりません。これを理解できるかどうかが後々のポイントになってきますよ。

    さてさて・・・

    知らない人から突然電話がかかってきたとき・・・
    目上の人と話をするとき・・・
    愛する人と甘い言葉を交わすとき・・・
    人にものをおねだりするとき・・・
    赤ちゃんをあやすとき・・・

    どういう声の状態になりますか?

    普段より声の高い、少し上擦った裏声に近いような感じになりませんか?例え普段声の低い人でも、トーン自体は上がるはずです。実はこの声こそが歌唱に使う声に近い状態なのです。実際には声楽発声の機能としては若干違うところもあるのですが、大枠では同一と考えて構いません。声楽や合唱を始めたばかりの人は、この感覚に近いイメージで発声をしていけば、まず間違いがありませんよ。

    少し説明しますと・・・この上擦った声は、主に声帯が縦方向に引っ張られて合わさっている時に起こる声です。対して、普段のしゃべり声は、主に声帯に付随する筋肉が活動し声帯を合わせています。ここで、声帯を合わす二つの方法をどう使うかがポイントになってくるのです。普段喋っているときは喉周辺が共鳴し声を増幅しているように感じます。それに対し、少し上擦った声の時は、頭の方で声が鳴っている感覚が出てきます。声楽の初期段階では、声帯を合わす二つの方法を体感し、さらに調整していく作業が求められます。喋り声は日常で使っていますが、上擦った声はほとんど使う機会がありませんね。しかし、声楽では上擦った声が声を作る上での主導権を握ることが多くなります。ですから、まずはこの違いを体感しながら歌うことが大切になるのです。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    基本的な発声について:2

    鏡は持っていますか?よしOK!
    録音してますか?はいOK!!

    まず、基本姿勢を取ります。鏡を見ながら口を縦長に開けます。「お」の口形で良いですよ。口の開き方は良いですか?下顎が下がっていませんか?「お」がやりづらかったら、「う」・ハミングに置き換えても構いません。一番声の出しやすい母音を選択してください。

    では、いきます。
    1. 1:単音でやります。最初はあまり低い音は避け、ラ・シ・高いドあたりでやるのが一番わかりやすいです。
    2. 2:肺の底から、喉を通って、硬口蓋を抜けて、鼻の真裏を通り、頭に抜けていく一本のトンネルをイメージします。
    3. 3:上擦った感じの声で歌うぞ!と、3回唱えます。(別に唱えなくても構いませんが。)
    4. 4:息をサッと発射します。ゆるゆるはだめです。速い息を送ることを意識しましょう。これと同時に5をやります。
    5. 5:イメージして出来上がったトンネルに声を運ぶように発声します。つまり、声が真上に登っていくという感覚で歌います。
    6. 6:緊張感を伴った声をイメージし、運んであげましょう。
    7. 7:息は声帯で「声の元」に変わります。息を流すのではなく、声を流しましょう。最初から声にすることです。息混じりの声で歌い出すのは厳禁です。
    8. 8:決して声を出すという意識は持ってはいけません。運ぶだけです。
    9. 9:硬口蓋から鼻の裏にかけて「声の塊」を感じることができれば成功です。

    この「声の塊」を感じられたとき、実は声帯に変化が起きています。喋っている時には、声帯はその両横に付いている筋肉で合わせられてるようになっているのですが、「声の塊」が感じられている状態では、喉仏が自然に下がり声帯を引っ張ります。そして声帯が伸ばされて合わさるようになります。ん〜〜、輪ゴムの両端を引っ張ると合わさるでしょう?それと原理は同じです。ね?全然合わさり方が変わるでしょう?この「声帯が伸ばされて合わさる」状態が歌唱での基本形になるのです。ですから、「声の塊」が感じられないときは、喋り声と同じ合わさり方をしているので、歌の声としては失格です。また、先に書いた一本のトンネルは、響いた声を作るために必要な共鳴体に声を運んでいく道になっているのです。

    もしかして・・・「声の塊」と言われても・・・とお困りではないですか?でもね、この「声の塊」感じることこそが声楽の第一歩なのですよ。よく「ポイントにはめる」とか「マスケラにあてる」とか「はめた声」とか言われたりするのですが、常に「声の塊」感じて歌う=「声帯が伸ばされて合わさり、そこに息があたって声の元を作り、適正な共鳴体に声を運ぶ」ことこそが、音の高低に関係なく安定した歌唱につながるのです。

    では、「声の塊」が感じられなかった人のために、少し強制的な方法をご紹介します。

    口を大きく開けた状態のまま舌を上の歯の裏側に強く当てます。その状態でハミングをします。その時思いっきり鼻に圧力をかけるように歌ってください。そうすると「声の塊」が感じられませんか。感じられたら成功ですので、その声の響き方を忘れないようにしながら、この項の1からやり直してみてください。これでもだめなら、硬口蓋(窪みがあるところね)で声を増幅させるイメージで歌ってみてください。それでもダメなら・・・私のところに来なさい(笑)

    ちなみに、「喉を開いて」だの「軟口蓋を開けて」だの「口の中にたまごを入れたみたいに」だの「あくびを思い出して」だの小難しいことを言われている人もいるかと思いますが、歌唱に適切な声を作るためには、まず顔の前半分で、硬口蓋を上げるような感覚で口の中を縦に開くことと、「声の塊」を感じることが先です。顔の後半分は、声の深みを作ることに関係していきますが、この段階では一切捨てて・・・といいますか、気にしなくて構いません。それをやる前にやらなきゃいけないことがありますよ、ということです。

    「声の塊」を感じられた人は、いろいろな母音で歌ってみて。同じ感覚が起こるよう挑戦してみましょう。こんな感じかなあと不安に思ったら、常に録音をしてチェックをしながら進めてみましょうね。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    基本的な発声について:3

    基本的な発声について1・2をやってみて、まだ分かんねえよ!!という方、まだ諦めてはいけません。

    失敗している方の大きな原因は、喋っている時の声の感覚と、歌っている時の声の感覚の変化が理解できていないのと、自分が発している声を聞こう聞こうとしているからです。特に良い声になればなるほど耳から離れて遠くで響いている感覚になったりします。良い声に至るためには様々なチャレンジが必要です。こんな出し方でも良いのかなあ・・・と思うことでも、一度はやってみて録音を聞くことで解決できることが多々あります。負けるな!!

    もう一つ、学習初期の段階で間違えやすいことは、「声を大きく出そうとする」ことです。声楽の発声は、「大きな声を出す」ことが目標ではなく、「遠くまで響いて聞こえる声を作る」ことです。絶対に間違えてはいけません。よくね、「大きな声はどうやったら出るんですか?」って質問をよく受けます。根本的に間違っているんですよ。しかも、いっぱい息を吐けば大きな声が出ると思っている人も結構いますよね。じゃあ、声楽家はどれだけ凄い肺活量になるんでしょうか。私の肺活量は、同世代の人と変わらないですよ。

    つまり、プロの声楽家は、息をなるべく使わないようにしながら効率良く適正な共鳴体に響かせ歌っているだけです。それだけの話です。例えば、優しい曲の歌い出し。大抵の素人さんは、そろそろそろ〜と息が混じった声で歌いだすことでしょう。あ〜〜〜勿体無い。プロは、最初から全部を声にして歌います。素人さんが最初に余分に吐き出した息だけで二小節は歌えますもん。

    そうだそうだ。思い出した。だから「お腹から声を出して」とか「息を流して歌いましょう」とか「息に乗せて歌いましょう」は、NGワードなんですよ。「お腹から声を出して」って言われたら、喋っている時の感覚と同じように声を出してしまい、歌唱時に必要な唇から上にある共鳴体を通さずに声を出してしまう危険がありますし、豊かな声=大量の息と勘違いする原因にもなります。

    「息を流して歌いましょう」「息に乗せて歌いましょう」って言われたら、息(呼気)の効率化に問題が出てきます。もうね、本当に危険な言葉なんですよ。

    歌うときは・・・・

    無駄な息を吐くな! 声は出すな響かせろ!! 息を大切に!!!

    あーあ、書いてしまった・・・

    改めて解説します。

    声というのは、声帯の振動で出来た「音源」を、適正な共鳴体に響かすことにより生まれます。では、声帯の振動を得るにはどうしたらいいのでしょう。息を声帯に通すことによって得られる振動は、お分かりだと思いますが、もう一つあるんです。それは「声帯自体が振動」するんです。息の大きな役割は何かというと、「声帯を振動させる」「声帯で作られた音源を、適正な共鳴体に導く」「声が出るベクトルを決める」、この3点です。で、みなさんが問題なのは、息を浪費しすぎていることです。よく「長いフレーズが歌えない」「はまった声が出ない」「息漏れする」「声がこもる」等は、すべてこれが原因です。

    意識を変えましょう。

    「息は声の運び役である」
    「息=声では無い」

    書いていて、「これは、伝わらないなあ・・・」と思ってしまうんですが、大丈夫ですかねえ。かなり心配です。おっと注意です。人によって問題点は変わりますので、実際に声を聞かなければ解決の糸口を見つけるのは難しいということは肝に命じてくださいね。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    基本的な発声について:4

    「声の塊」を実感しやすい方法を書いておきます。

    ベルカントで言う「声を吸い込んで歌う」つまり、声が通っていくトンネルをイメージして、声を運んであげるのを意識付けさせる方法です。 しっかり声の塊を感じて歌えてるかどうかのチェックにもなります。やって見て下さい。

    1. 1:500MLの空のペットボトルを用意してください。穴は開けてはいけませんよ。そういえば、ペットボトル大活躍ですね(笑)。
    2. 2:飲み口を歯で挟み、唇で覆ってください。そのとき、息が絶対に漏れないように唇でしっかり塞ぐこと。
    3. 3:その状態で声(フォルテで!)を出します。これで難なく声が出れば第一段階合格です。更にペットボトルが激しくビリビリ震えるようなら完璧です。
    4. 4:鼻から激しく息が漏れたり、口(ほっぺた)が息の出場所がなくなって膨れる・ペットボトルが飛ばされそうになった人は不合格。

    第一段階が合格だった人は、息が出ないよう鼻の穴も塞いで発声して下さい。2秒くらい声が出るなら、大合格!何もいうことありません。もうここには来ないで下さい(笑)

    ただし、注意しないと鼓膜に息が行ってしまい、鼓膜がヤバいことになる可能性がありますので絶対に無理をしないこと!これは冗談ではないです。大変危険です!何度もいいますが、絶対に無理をしないで下さい!自信の無い人はやらないで下さい。

    ※補足:上記の方法で成功したように思えても、喉周辺で声が響いているようでしたら不合格ですよ。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    基本的な発声について:5

    音程を動かして練習するときは、更に気を付けなければならないことがあります。

    喋っている時には、ひとつの母音に対し口を動かすということはまず無いですが、歌の場合には頻繁に起こります。と言いますか、常に柔軟に動かす必要があります。半音でも上がったら、硬口蓋を1〜2mmでも良いですから上にあげて歌う意識を持ちましょう。上の音への跳躍を同じ口のまま処理をしようとすると、対応する口の中の高さに達しないことになり、それを補うために声を押して(声自体の圧力を利用して)フォローしようとしてしまいます。これをやってしまうと、例えばピッチが下がったり、押し付けたような声質になったりと、良いことがまったくありません。

    必ず音程が変わったら、それに対応する口の形を作っていきましょう。また、そのフレーズでの最高音を絶対に見上げてはいけません。最高音を目線と平行に置くようイメージします。下降するときは、最高音で構築した口の中の高さを維持し、吊り上げながら降りていくような感じで処理をするとスムーズに移行できます。下降するフレーズの場合、どうしても下の音程に行くに従って、筋肉が緩みがちになります。そうすると響きが落ちてきて、統一したフレーズ感までなくなってしまいます。歌い始めから歌い終わりまで、「声の塊(はめた声)」が無くならないように、緊張感を緩めないよう気を付けましょう。

    また、母音が変わるときには、硬口蓋の高さが落ちないように。唇の形が変わっても、口の中は常に一定に縦長をキープし、硬口蓋の高さを維持することを肝に銘じてください。「声の塊(はめた声)」も忘れずに!

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    「声区」について

    人間の声は、声帯で音源を作り、体の各部分を使って響かせます。音の高低によって声を響かせるのにそれぞれ適した場所があり、各筋肉の働く割合が変わります。それを「声区」といいます。

    「声区」は大きく分けて3つあります。
    「胸声区・(低音)」
    「中声区・(中音)」
    「頭声区・(高音)」

    これは、人によって境目のなる音が違います。よく歌っているときに、ある音に来ると急に歌いにくくなったり、響かなくなったりすることがありませんか?それが声区の「境目」です。自分の境目を認識して下さいね。境目を越えると声色が微妙に変わる筈です。それは各声区によって声帯の動きが変わり、(自動的に)声を響かせようとする体の部位も変わるからなんです。声色が変わるのは、材料が変わるのですから当然のことですよね。バイオリンの胴を別の物にしたら、全然違う音色になるのと一緒です。

    ここで各声区の響きのポイントになる部位を書きます。本当はたくさんあるのですが、わかり易く3つにしますね。

    「胸声区・(低音)」は胸。
    「中声区・(中音)」は胸と頭に均等。
    「頭声区・(高音)」は頭、です。

    なーーんだ!と思われるかもしれませんが、実際これが出来ていないために声がうまく出ていない人がほとんどです。各声区に適した響きのポイントがつかめるようになれば、もっと楽に声が出ますよ。

    ん?と思った方も素晴らしい。これまで散々「トンネルに声を運ぶ」「声の塊(はめた声)」とか言ってきたのにねえ。あれれ??

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    各「声区」の歌い方

    これまで散々「トンネルに声を運ぶ」とか「声の塊を感じろ」とか言ってきたのにねえ。「声区によって音色が変わるのは当然」とか書いてるし。私に対して疑問を持った方いるでしょう。不信感を覚えた人はちょっと待って。ちゃんと解決させますから。焦らない焦らない。

    実は隠していたことがあります。「声の塊(はめた声)を感じて歌う」ことは「骨」にあたります。それに対して、各声区によって響かせる位置を変えるのは「肉」にあたります。隠していたのは、肉ばかり練習したって骨がなければちゃんとした声にはならないからで、骨の部分がしっかりしてこその肉だということです。

    声帯で作られた声の元(音源)は、実は一方向だけにベクトルを持つわけではありません。様々な方向に運ばれていくのです。しかし、声の骨の部分と肉の部分を最初は分けて意識し、この二つが統合されることで一つの素晴らしい声が生まれると考えた方が理解しやすいでしょう。まずは骨からということで、声区による響かせ方の違いを後回しにしたわけです。しかし、骨の部分を練習した人の中には、意識しないでも自然に肉の部分に共鳴が行っていた人もいるはずですね。

    プロ歌手が声区による声のギャップがなく統一感のある声を出せるのは、この二つのバランスがしっかりしているからです。「声の塊(はめた声)」があると、声区間の響きのギャップが最小限に抑えられ声区間の移行をスムーズにし、ホントは微妙に変わっているのですが、それを感じさせないようにしているのです。逆に言うと「声区によって極端に響きが変わる人=声の塊がない人」ということになりますね。 全体の統制を取るために「声の塊(はめた声)」を作ることは大変重要です。ぜひ掴んでください。

    では、各声区の出し方について解説します。

    あ、「声の塊(はめた声)」がある状態で、更に意識するところをプラスするというイメージで行ってください。

    「胸声区・(低音)」
    胸声区の音域は胸に響いた感覚になります。体の中に太い幹が一本通っている感覚で、その幹の中で「はめた声」と「胸に向かっていく声」がしっかり綱引きし緊張感を持っているイメージを持ちます。つまり、上に行こうとする声と下に向かおうとする声を両方感じるということですね。胸だけの声は、ただ単にぼーーーっとした感じになるだけですよ。胸が硬いと良い響きが得られませんから注意してくださいね。

    「中声区・(中音)」
    一番使われる音域ですね。音によって「胸声」「頭声」それぞれ近い方に響きの割合を大きくします。この音域はあまり意識しなくても歌えてしまう音域のため、しばしば「声の塊(はめた声)」を忘れて・・・というか、さぼって歌いがちです。気を付けて!

    「頭声区・(高音)」
    これは大変!このときにお世話になるのが、前にもかきましたが「臀筋」です。頭声区に入ったら、お尻の穴は締めっぱなしにします。特に高い所は、さらに脇腹に力を入れ張り出すようにキープします。口の中ですが、プロの場合は喉仏を極限まで下げ声帯の引っ張りを最大限確保するのですが、これを習得するには大変な時間がかかるので、下顎が上がらないよう・力が入らないように注意しながら、喉が上がってくるのを顎と水平のラインでそれ以上上がらないように抑えこみます。逆に硬口蓋は極限まで上げます。鋭く「声のトンネル」に声を通してください。胸の響きは一切カットします。

    ちなみにファルセットは、特殊な声帯筋の動きをしたときにできる声です。頭声区の筋肉の動きに似ますが実声ではありません。 ただしテノールは、ファルセットと高声区の筋肉の動きが似ているのを利用して、ファルセットを鍛えることにより高声が出やすくなる場合があります。 ファルセット→実声というような練習をするとよいでしょう。

    ご健闘お祈りします。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    高い音を出すために(閑話休題)

    苦労しますよね。高音・・・みなさん試行錯誤していると思います。という私も、学生時代高音を楽に出すのに結構苦労していました。そんな私にも転機が訪れました。幸運にも、ある超有名なソプラノ歌手と共演させていただいたときに、その方が発声練習を始めたので、何か盗んでやろうと、眼をまん丸にして眺めておりました。すると、ある動作をしながら高音の練習をしていました。「!!!! ほうほう、こんな練習の方法もあるのか。」早速一人になったときに試してみると、見事楽に高音が歌えるように♪ ただし、本番でその動作をしながらやることはできないのが難点。残念ながら、これはさすがに企業秘密で公開することはできません。ごみんなちゃい。。

    ちなみに、私は今ではHigh−Eまで出すことができます。

    その後、声帯の機能的な特性から、高音を強制的に出す方法を発見したりもしました。これは、音色を考えずに出すだけならマジで出ますよ。これも企業秘密です。ごめんなちゃい。。

    みなさんもあらゆるところにヒントがあるはずです。積極的に見て試してくださいね。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    言葉の処理について

    同じ言葉を処理するにしても、喋る時と歌う時では口の動きが変わります。ある意味これが一番難しいのですね。なぜなら、私たちは言葉を喋っている時間が多いですから、いざ歌の時は口の動きを変えろと言われても、すんなりと分けられるもんではないからです。はあ・・・。。

    喋っている時の口の動きをよく思い出してください。何を発音するにしても、下顎が主導して動いているはずです。しかし歌唱の場合、下顎はしばしば良い発声の障害になります。なぜなら、下顎の近くにある筋肉が声帯を動かす筋肉と直結しているからなんです。前にも言いました通り、良い発声をするためには、つねに声帯付近を柔軟に動かせる環境を作らなくてはなりません。下顎の動きによって声帯の動きが制限されてしまえば、思うような声が出し辛くなってしまいます。基本的に、歌声と言語は水と油のようなものなんです。

    しかし、「歌」は言葉がなければ成立しません。じゃあどのように融合していけばよいか・・・

    トンネルを流れていく声の方向に合わせて発音していけばよいのです。もっと簡単に言うと、上顎を動かして発音をします。喋っている時とぜんぜん違う動きになりますね。でも、これを習得しなければ、歌声と言語の融合はできません。うわ、難しそう・・・

    例えば、「TA」の発音をしてみましょう。喋るときは、「T」を発音するとき、舌は硬口蓋にくっついた状態から前に押し出すような動きになるでしょう。また、それに続く「A」を発音するために下顎が自然に下がっていくようになります。しかし、歌の場合には、「T」を発音するとき、硬口蓋にくっついた舌を、硬口蓋を真上に跳ねることによって発音します。こうすれば歌唱の動きと一致してきますよね。それに続く「A」も、上顎の硬口蓋の部分を真上に上げ、「A」を認識されるまでの空間を作ります。下顎は動かしません。まあ、ちょっとは下顎も動くのですけど、喋っている時よりは格段に動く幅が少なくなります。

    つまり、すべての子音・母音に対して、基本的には上顎(硬口蓋)を真上に開くことによって発音をします。そうそう、「M」なんかもわかりやすいですね。普通なら唇が合わさった状態から前方向に押し出されますが、歌の発音の場合には、唇が合わさった状態から、上唇を真上に引き上げることで発音をするのです。

    これができてくると、発音による歌声への悪い影響が少なくなってきます。かなり難しいですが、是非身に付けてくださいね!

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    超大切な歌い出し

    この歌い出しについては、基本的な発声のどこかに入れようと思っていたのですが、話の流れで追い出されてしまいました。す・すいません、構成力が無いもんで・・・。

    しかし、この歌い出しは超大切なんです。みなさん歌い出すときどのようになっていますか?最初から全部が声になっていますか?レコード(今は知らない人の方が多いかな・・)の逆回転のような歌い出しになっていませんか?

    速い曲・遅い曲・優しい曲・激しい曲・悲しい曲・楽しい曲・・・。どんな曲であっても、歌い出しは「サッ」と「スッ」と発声し、最初から声にしなければなりません。声を出してから口を開く動作を開始したり、とりあえず息を流してから声にしようとしたり、母音子音の発音が遅かったり、これらはすべてアウトです。

    特に、録音した自分の歌を聴いたとき、レコードの逆回転のような歌い出しになっている人は、自分では「なんて優しい入り方をしているんだ!」と、歌っているときはご満悦だったはず。内耳から自分の声を聞く割合が高い人は、自分自身に起こっている息漏れ、実際にはレコードの逆回転状態になっているのに気付かないことが多いです。

    歌い出しだけを何度も録音して、自分自身に感じているものとのギャップを理解し、矯正していきましょう。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    「質疑応答集・ハスキーの矯正」

    これ、よく質問されるんで、書いておきます。
    ハスキーな声になってしまうのは、なぜなのか?色々と原因はあるのですが、結論から言うと、 「声帯周辺の筋肉が弱く、声帯が合わさり辛くなっているために起こる」現象です。実際には、 解明されていない部分もあるので、全員がこの原因であるとは言い切れないのですが、大抵の場合は当てはまります。

    これは音声療法士の方から聞いた方法ですが、ハスキーな声を改善するのに有効な手段の1つだそうですので、 載せておきますね。ただし、本当に悩んでいる方は、音声外科に行って、きちんとした診療を受けることをお奨めします。

    1・両手を胸元で組み合わせる
    2・肘はなるべく高く上げ、地面に対して平行になるようにする
    3・両手に思いっきり力を入れて、押しながら声を出す。
    4・声の出し方は、歌声でも喋声でも良いそうです。「あーあーあー」と10回くらいやる。
    5・1日10分程度でいいそうです。

    いきなりの効果はないそうですが、これをやって声が楽に出るなあ・・と実感できるようなら、しばらく続けてみてください。 あと、両手で机や壁を押しながら声を出すのも、同様の効果があるそうです。ハスキー声の矯正に関しては、私自身で実験できません。 この方法をやってみて、効果のあった方は、申し訳ありませんが、レポートしていただけるとありがたいです。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    質疑応答集「巻き舌」

    質問:巻き舌ができません・・何か良い方法を!

    答え:
    (私の回答)
    日本人は結構できない人多いんですよ。あまり悲観しないようにね。
    方法は、「うる」「うら」です!
    ???ですよね。
    「うる」と発音するときに、「う」は普通にいいます。 そして「う」から「る」にいくとき舌が一瞬奥に入りますよね。 そこがポイント!その舌を普通より奥にしたまま激しく息を吐きながら「る」をいいます。 そしたら舌の力を抜きます。すると息に押されて舌が前に出てくるときに、巻き舌ができるはず! 何回か執念でやってみてください。 できるようになったら、「うら」でやります。
    時間かかりますけど、絶対できます!
    ご健闘お祈りします。
    --------------------------------------------------------------------------------
    参考資料:
    (マダムえびフライさん)
    私がやったのは「TR」でTの時に激しく唾出るくらい息を吐き出し、 TRでRが巻けてきたらTを抜けてやる・・・と言うのをやりました。参考までに。
    (NOELさん)
    うちに伝わる秘伝がありますので、参考まで。
    「札幌ラーメン」と、早口で連呼してみて下さい。 「ろ-ら」のあたりで、下が勝手に巻いて来るんじゃないかと思います。
    ポイントは、日本語的に正確な発音でなく、お気楽極楽にやること。 上手いこと巻けるようになったら、きっと他の語でも出来ると思います。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    質疑応答集「響きのつけ方」

    質問:
    レッスンで「のどで声を出している」と言われました。 それって、のどに力が入ってるってことでしょうか? これをなおすために効果的な練習方法などがありましたら、 教えていただけないでしょうか?

    答え:
    ハミングで鍛えましょう。その際、舌先を上の歯の裏側にしっかり付けて、 鼻に思いっきり圧力をかけながら発声をします。 そのときは美しい声を出そうとは思わないこと。ただひたすら鼻に声を力いっぱい当ててください。 そうしたら、今度は「あ」の母音でハミングと同じ音階で歌います。 そのときハミングの時に圧力がかかっていたところに響きを集めるようにうたいます。 更に、自分の中で声が響いている場所があると思います。 それが喉付近だった場合、それよりも10CM上で響かせようと意識を持ってください。

    ・・・・・・・ここからは補足・・・・・・・
    1・ハミングの時、口をしっかり閉じること
    2・唇に振動が伝わるのは失敗です。
    3・ハミングをしてる時、咳がしたくなったり、 声帯がむずむずしたらだめです。(声帯に余計な圧力が掛かっている。)
    4・とにかく、響きを鼻だけに集中させ、口から下は脱力すること。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    質疑応答集「表現力」

    質問:
    発声そのものとは少し違うかも知れませんが、歌に欠かせない表現力について教えてくださると有難いです。 いつも感情こめて歌っているつもりが、歌詞が棒読みになってしまいます。 そこで曲の感じを つかむためにプロが歌ってるCDを聴き、 出来るだけ真似して歌うと 随分マシに歌えました。しかし楽譜だけ見ていると なかなか自分でイメージして表情豊かに歌うことができません。心が貧しいのでしょうか? 又、あきらさんは、どのように感情移入されますか?

    答え:
    まず、ご質問に対してですが、「言葉」に対しての反応の問題ではないでしょうか? 歌詞の中でどの単語が重要なのかきちっと把握していなければなりません。 それと言葉そのもののアクセントを見極めましょう。 この2つだけでも、かなり変わってくるはずです。 楽譜を読む時には、この2点をまず最初にチェックしてください。

    そしたら、歌詞を朗読しましょう。 そのとき必ず詞は(誤解を恐れずに書きますが)1人称なのですから、 自分がその場にいるような感覚で、しっかり感情を込めて、 発音に気を付けながら読んで下さい。するとどこが一番訴えたいのか・ここはどういう気持ちなのかが 、自ずと見えてくるはずです。更に歌ってみると、 今度は作曲者がどのような意図を持って音を構成しているかが見えてくると思います。

    CDを聴くのはとても勉強になります。前の段階で上記の作業をやっておくと、 もっと深く聴けるようになるでしょう。それはいろんな表現を示してくれるからであり、 「あっ、こういう表現の仕方もあるんだ」と言う発見にもなるからです。 もちろん気に入った表現があれば拝借するのは一向に構わないと思いますよ。 どうしてもイメージが湧かないときは「真似」から入るのも1つの手だと思います。

    ただ、「出来るだけ真似して歌う」とよく聴こえるのは、 その歌手の歌・詞へのアプローチをそっくりそのまま頂いているからですよね。 でもそれは、悪く言えば「上っ面」でしかない訳で。やはり最後は「自分はどうしたいのか」です。 なかなか「自分なりの」というのは大変ですが、苦労した分だけ必ず自分に帰ってきます。 CDの聴き方を少し変えてみましょうね。

    僕は実際舞台に立っているとき、少しだけ「冷静な自分」を置くようにしています。 それは歌っている訳ですから、感情だけでなく技術的なことにも神経を配らなくてはならないからです。 ただしあくまでも技術的に関することのみに「冷静な自分」を使います。
    「表現する者」は、いくら内面で強く訴えていても、それが形となって聴く側に伝わらなければ「 無」に等しい存在になってしまいます。 聴く側に媚びる必要は無いですが、ある程度「私は今これを訴えています」 という意思表示をしなければなりません。
    それには、自分なりの「型」を持つことが大切です。僕は身振り手振りに関しては、 鏡の前で、「どうしたらこの表現が伝わるか」を研究します。そして「型」を作り、 その中に魂を注入する(自分のものにする)という作業をします。 これに対しては賛否両論あるのですが、舞台で人に見せる以上「形式美」 を忘れてはいけないと思うのです。これは僕が「歌舞伎」「人形浄瑠璃」 「能」などを愛好しているせいでしょうか。ただし、この「型」は 自分を束縛するものであってはいけません。ここが難しいのですけどね。
    舞台上で「次はこういう表現をしてやろう」「今の自分はお客にどう映っているか」 に「冷静な自分」を使っている人の歌なんて嘘っぱちです。そんなモンは舞台に 乗る前にやっておくべきこと、本来体が勝手に動くはずです。 それは歌を消化していない証拠だと思っています。

    時には前述した、技術的なことのみに残しておいた自分をも無くすくらい熱く (強く訴えたく)なるときがあります。これはこれで良いと思っています。 最後は「伝われば」いいのですから。声はあくまで「伝えるための手段の一つ」だと思うのです。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    質疑応答集「喋り声と歌声について」

    ミュージカルの歌い手さんから、ある日メールを頂きました。
    結構力作だったんで、載せちゃいます。


    まず、「地声」「裏声」についてですが、 かなりアバウトな言い方なんですよ、そもそも。 日本人て、アバウトな言い方でも何となくイメージできてしまうから。 まあこれが「困ったチャン」なんですけどね(笑)

    まず地声からいきますか。。 機能的な側面から言いますと、 「喋るとき」と「歌うとき」では、そもそも筋肉の使い方が違います。 詳しくは述べませんが、「地声」というと、喋っている(台詞を言っている) 時の延長線上にあると思われがちなので、明確に分けなければいかんのですよ。 で、私としての決め事として、地声=喋り声としています。

    ミュージカル(俳優も含みますが)の大抵の人が 認識違いしていることを書きます。

    喋る時は、いわゆる「圧迫法(鬱積法)」というものを使っているんです。 台詞をいうときには、顎の下辺りから喉周辺にかけて 硬くし、息を強く吐き出すことにより発声しています。 で、歌うときにもこの方法を使っているんですね。 本来発声器官が、全体が関連性を持ちながらも音域によって 主体になる部分が他よりも若干強く働くべきところを、 一部のみを使っていることになります。 ここに喋るのも歌うのも「地声」という言葉一つで括ってしまう 最大の危険があります。

    この「一部分だけを使った発声」には限界があり、高音部は歌えません。 で、いわゆる「裏声」を使うことになるんですね。 そのときに激しく声が変わることになるわけです。 高い声を使うとき「声が変わる」人は、 かなり危険なことをしていると言わざるを得ないでしょう。

    次に「裏声」ですが、 声楽的にいいますと、この言い方は完全な間違いです。 裏声は、特殊な声帯の動きをしたときに起こる現象です。 女性の場合は「頭声区の声」と判断し辛い場合があります。 あっ、そうそう、よく「頭声的発声」といいますけど、 これも、もう何十年も前に流行った言葉で、今は使いません。 ただ、小中高校などの指導書なんかには未だに使われていますけどね・・・

    声楽では、「基本的な歌声(一般的には頭声といってますが・・)」 というものがあります。 これが使われる音域によって、「胸声区」「中声区」「頭声区」となり、 発声器官上の筋肉の役割が適宜に変わります。 ミュージカルでいう裏声とは、この「基本的な歌声」のことを指すのでは ないかと思います。本来はこの「基本的な歌声」で、上から下まで カバーするべきものなのです。

    先ほども言いましたとおり、喋る声と歌う声は根本的に 違うといいましたが、ここにミュージカルの悩みがあるんですよ。 というのは、喋り声と歌声は本来イコールではないのが正しいのに、 ミュージカルでそれをやると、「歌い出すと声が変わり、ギャップがある」 ことになります。 日本人は外人に比べて、言語上・骨格上の問題から このギャップが更に激しいのです。 じゃあ、喋り声をより声楽的にすればいいかというと、 これも違和感がでてくるんですね。 つまり歌舞伎・能のような喋り方が声楽上からいうとベストになるわけですか ら。

    歌舞伎や能は、本来野外で多くの民衆に声を聞かせるために編み出された 発声法です。日本語の場合、正しい発声をキープしつつ喋ろうとすると、 ああならざるを得ません。 織田信長がオペラを愛していたという文献があるので、 憶測ですが、当時すでに日本でオペラが上演されていたのでしょうね。 信長は能が大好きでしたから、どこかで接点があった可能性があります。 もしかしたら、西洋の発声法が影響しているのかもしれません。 松本幸四郎さんが、ミュージカルでも成功を収めているのは、 こういった部分があるのかもしれません。 実際、かなり良い発声をされていますし、 喋り声との融和もきちんと高いレヴェルでできています。 ここにヒントがあるんですよ。 ミュージカルの人は、指導者を含め、高いレヴェルでの喋り声と歌声の融和を 真剣に考えなければと思います。

    バーンスタインがウェストサイドの録音を残す時に、 なぜオペラ歌手を使ったのか・・・・・ ミュージカルとして、この問題は、日本だけではないのかもしれませんね。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    質疑応答集「5オクターブ?」

    質問:人間の声って何オクターブまで出せるのですか?

    答え:
    (私の回答)
    広告・CDのジャケットなんかで「5オクターブ」・「7オクターブ」と気前のいい文字が並ぶことがありますが、回答を先に言ってしまうと・・・


    「ありえません!!」


    ちょっと難しい話になりますが、人間全体が出せる生理的声域(金切り声とか唸り声とかも含むってことです)は、一番広く唱える人で6〜6オクターブ半だと言われています。まあ大体は、振動数で言えば約42Hzから約2000Hzの5オクターブ半でしょう。更に歌として使えるもの(声楽的声域)は、約65Hz(基準のド・MCから2オクターブ下がったド)から約1400Hz(MCから2オクターブ上がって、更に上のファ)です。これは4オクターブ半に相当します。かなり低音の出るバスから、かなり高音が出るソプラノまで合わせても、4オクターブ半なのです。当然、女性の方が歌える音域が高く、男性の方は低いわけですから、この4オクターブ半をすべてカバーできません。男性の場合は、完全な裏声という裏技があるので多少音域が広がりますが。

    ただし、フラジオレットボイス(ホイッスルボイス)などの特殊技法を使えば音域は広がりますけれども、 一般人では2オクターブ。声楽を習っている人でも3オクターブが限界。プロでも4オクターブ出せる人は稀です。その前に必要がありません。

    私で言いますと、ただ出せばいいという条件でしたら、裏声を合わせて3オクターブ半です。歌うことに限定すれば、2オクターブ〜2オクターブ半あれば、十分に自分の声質のパートを歌えると言えます。

    とにかく惑わされないことが重要ですね。

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    最後に。「歌う」とは?

    良い発声を身に付けるということは、あくまで「歌う」ことへの準備でしかない〜

    常々、僕が言い続けていることだ。
    発声を学ぶこととは、「歌う」ために必要な技術の習得をすることである。

    では、舞台に立つ者にとって「歌う」こととは何か?
    その言葉・音楽を通して、自分自身の「想い」「考え」「感情」「創造」 そして「心」を人々に伝えることである。

    歌う人は、常に「表現」し、「メッセージ」を送りつづけなければならない。

    アマチュアだろうがプロだろうが関係ない。
    どんなに正しい発声・発音・音程で、どんなに綺麗な声であろうとも、
    それができない、もしくは人から与えられたものであるなら、
    「歌っている」ことにはならない。
    ただの「発声練習」だ!

    あなたは自信を持って「私は歌ってます」と言えますか?

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    参考になる本について

    発声について、特にお奨めできる本・DVDを6冊ご紹介します。

    ○声美人・歌上手になる奇跡のボイストレーニングBOOK(練習CD付き)
    三重大学の弓場徹先生によるメソッド本です。この練習法は理論的に特に新しいことをやっているわけではないのですが、非常に好意が持てるものです。体系的に分かりやすく解説していて、更に練習方法もCDで聴きながらできるところが良いですね。メソッド付きの本はいっぱい出ていますが、何がなんでも独学でしたい人はこの本から始めるとよいでしょう。基本的にはポピュラーやカラオケで上達したい人向けに書かれているようですが、声楽的発声を学習する初期の段階では有用ですし、合唱を始めたばかりの方にとっては、歌声についての基礎を学ぶことができるでしょう。私も、初心者を指導するときには、先生のメソッドを部分的に取り入れたりしています。

     
    声美人・歌上手になる奇跡のボイストレーニングBOOK―効果てきめん 世界が認めた『YUBAメソッド』


    ○「声の不思議」〜美しい声を作るために(DVD)
    関東では、萩野先生と並ぶ"ヴォイス博士"、声帯医学博士・米山文明先生解説・監修による、声を使って仕事をする人、歌を歌う人必見のDVDです。 特殊内視鏡カメラを駆使して、発声の仕組みに始まり、のどのトラブルの時の声帯の様子、ポリープや声帯結節、声帯からの出血などを克明に紹介しながら、発声のしくみと声のトラブルを徹底的に解明しています。

     
    声の不思議~美しい声を作るために[DVD]


    ○「うたうこと〜Singen」 発声器官の肉体的特質
    ―歌声のひみつを解くかぎ

    私の師匠である、大熊文子先生が翻訳された、フレデリック・フースラーの名著。 この本が、声楽の世界に衝撃を持って迎えられ、その後の声楽の技術的な発展に寄与しました。 少々翻訳が難しいですが、声楽を志す人は、必ず持っていなければならない一冊と言えます。

     
    うたうこと 発声器官の肉体的特質―歌声のひみつを解くかぎ


    ○「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム
     ―いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか

    藤原歌劇団の団員も、かなりの人がお世話になっている、咽喉科の医師・萩野先生の著書。 この本も発声のメカニズムを目に見える形で表しているので、今まで疑問に思っていたことがかなり解決されました。 お奨めの一冊です。

     
    「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム―いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか


    ○「音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
     ―アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング

    この本の良いところは、先に紹介した「うたうこと」よりも身体の図解が大きく見やすいことと、簡潔な文章なため理解しやすいことが挙げられます。「うたうこと」がどちらかというと専門家向けなのに対し、こちらは入門書として受け入れられやすい内容となっています。この本もお奨めできます。

     
    音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング


    ○これで納得!よくわかる音楽用語のはなし
     ―イタリアの日常会話から学ぶ

    直接発声とは関係ありませんが、この本はいいですね。普段使っている音楽用語の詳しい解説が出ています。 たとえば「アレグロ」の項目。日本語では「速く」と訳されるが、本来は「陽気に楽しく」という意味ですね。 初心者の方には、持っていて有意義な1冊です。イタリア語をかじったことのある人にも新たな発見がありますよ。

     
    これで納得!よくわかる音楽用語のはなし―イタリアの日常会話から学ぶ

    最強の蜂蜜。喉の痛み・咳・口内炎・胃炎に。話題沸騰の「マヌカハニー」(by Amazon)
    声のお薬〜【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒KM 9包(by Amazon)
    カンロと音楽大学が共同開発。声を大切にする人のためののど飴。カンロ「ボイスケアのど飴」 by Amazon
    topに戻る

    inserted by FC2 system